うちにも掃除用バケツはありますが、めったに使いません
水拭き掃除をする時は

使い古したタオル or ハンドタオル(薄手のがしぼりやすくていい)

薄めて使う住居用洗剤とおふろの水道です

1

乾いたタオルに洗剤をほんの少々つける(仕上げの水拭きがいらないように)
その洗剤分がタオル全体にしみ込むように水でしめらせる
※そうじする場所によりますが、畳であればタオルはしっとりする位で充分
2

1度で(1日に)多くを掃除しようと考えない
今回の目標を決める
1枚のタオルで汚れの少ない(目立っていない)ところから拭き、段々と汚れているところへ移る
※その間、タオルの「面」を分割して使う
順次、汚れていない部分を使う
ふつうサイズのタオルなら、たたんで8分割したのが手のひらで、拭きやすいサイズ
3

全体を使ったら、おふろ場の水道で、ゴミを手で取り除きながら洗います
洗剤分があるので、水だけの時より、汚れは落ちやすい
ふつうはここでバケツを使いますが、ズボラな私は使いません
4

初めに戻り、タオルに洗剤を少々つけます
5

タオルの汚れぐあいによりますが、窓ふきをする時は、まず、内側だけを拭きます(汚れが外より少ない)
次に外側を、そして、最後にレールを拭きます
ここまですると、タオルもかなり汚れてくるでしょう
次回用に洗い上げることもありますが、私はよく最後に玄関ドアやたたきの部分を拭き上げ、どろんこになるまで使います
そして、よく頑張ってくれたタオルに「ありがと〜

」と声をかけてさよならします
【パセリ】